韓国の美容整形外科ラレンクリニックのアルム先生が整形、施術について詳しく解説!
ボトックスは日本でもプチ整形としてポピュラーですよね。
でも、こんな経験された方いるはずです。
「効果が感じられない!!」「失敗だったのか?」「自分には合わないんじゃ・・・」
そんな方たちにぜひ知っていただきたい内容となってますのでぜひ最後まで
見てみてくださいね♡
合わせて読みたい
>>毛穴やたるみ・むくみが気になるあなたに。韓国美容皮膚科の施術をご自宅で。韓国発美顔器が限定発売。
>>少しでも快適なダウンタイムを。カンナムドールが運営する美容整形後のアフターケアに特化した専門店『YEOSIN TIME』をおすすめ商品を見てみる。
>>【完全版】脂肪吸引後の圧迫着は必要?おすすめ商品や部位別・悩み別の対策を解説
今回はボトックスを受けたのに、効果がなかった!!という方たちのための動画です。
「ボトックスを受けたのに効果がないです。私が受けたのは変なボトックス?詐欺?耐性・・・??」
自分が変なボトックスを受けて効果がないのか、実力がない医者のせいでそうなのか、
耐性が出てしまったのか、詐欺なのか、運がなかったのか・・・気になりますよね?
これは実はテーマとしてはかなり範囲が広いんです。
ただの「ボトックス」ではなく、顎なら「顎」、眉間であれば「眉」、額なら「額」
このように特定の部位に合わせているでしょう。
施術部位によってケースが全て異なります。
ある部位にはあえて強く入れることもあり、ある部位にはあえて弱く入れることもあり、全て異なります。
本当に効果が出ない場合があり、これから効果がでることも。
最近ははじめに医者が直接面談をせず、職員たちが面談する場合が多いので・・・
正しい説明を聞かずに施術を受ける場合が多いです。
今回は「ボトックスを受けたけど、何で効果がないの?」についてお話していきます。
Contents
ボトックスは水増しされたのか?
そうです。ボトックスには水を入れます。事実、水を入れないといけません。
ボトックスは水に溶ける粉状で流通していて、病院で使う前に食塩水で適切な比率で希釈し使っています。
ですが、みなさんが本当に気になってることは
「薄くなるほど水を入れている場合があるのか?」
正直言うと、あると思います。
多く希釈する、と言ってるのを聞いたことがあるからです。
知り合いの医者から話を聞いてみたところ、少しひどく希釈する場合もあるということでした。
有名なチェーン病院の話で個人的規模でされてる院長たちからも聞きました。
もちろん、今はしていないかもしれません。
顎ボトックスを受ける時に、その場で希釈して見せてマーケティングポイントにする
病院もあるでしょう。
それも全てを信じてはダメです。
「そんなに薄めたら効果がないのでは?どうするの?」と聞いてみたところ
初めて受ける人は筋肉が強いから規定量を入れ、何回か受けた人には薄くする、と言っていました。
私の考えでは、注文した方が少なく出されていることに気づかないといけないです。
合意するように話すべきですし、価格も少ない分80%、50%とお互いに同意しなければ
ならないでしょう。
これまでは患者さんの立場からのお話でしたが、これから私の見解です。
絶対的ではありません!!
アルム先生の考え
私はボトックス注射をしますが、施術を受けることもあります。
全ての主要部位にボトックスを受けています。
顎ボトックスは17年受けていて、眉間・おでこ・目元のボトックスは13年です。
私がボトックスを受け始めてから足掛け10年です。ですが、70%の人たちは
容量調節の必要がないと思います。初めに受けた容量でずっと受けても大きな副作用は
ないと思います。
容量を減らしたら、シワが確実に早く出るので副作用がない方はそのままの量を続けるのが良いです。
不自然さを感じたり、心配な方は同意の上で容量を減らして受けてみてください。
私は大多数の病院で量を守ってボトックスをしてると信じています。
容量を言わずに減らしてる病院はとても少量だと思います。
それでもボトックスを受けた方たちは「今回は効果がなかった、薄かった?」と
おっしゃる方がいます。一体どうしてでしょうか?
これについては分けてお話いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回に続きボトックスの効果が出ないのはなぜか??ボトックスを薄めているのか?について
お話していきます。
前回でほとんどの病院がボトックスを薄めていないよとお話いたしました。
今回は「では、なぜ効果が出ないのか?」について解説いたします。
合わせて読みたい
>>毛穴やたるみ・むくみが気になるあなたに。韓国美容皮膚科の施術をご自宅で。韓国発美顔器が限定発売。
>>少しでも快適なダウンタイムを。カンナムドールが運営する美容整形後のアフターケアに特化した専門店『YEOSIN TIME』をおすすめ商品を見てみる。
>>【完全版】脂肪吸引後の圧迫着は必要?おすすめ商品や部位別・悩み別の対策を解説
①部位ごとにどのくらい筋肉の力を抜くかによって異なる
眉間の力を何%抜くか、目元の力を何%抜くか、これを全て間違えたら??
力がとても落ちたと考えるでしょう。
または「シワが伸びなかった」とも言うかも知れません。
ですが、ボトックス毎に同じシワボトックスでも力をどのくらい抜くか
またシワを伸ばすか、それとも麻痺だけさせるか、このように異なります。
こういった部位毎の説明を1つずつしていけばいいのですが、
最近医者が相談もしないまま施術をして
効果があるのかないのか、どこまで効果がないのか知ることができないから
ずっと誤解が生じてしまい・・・
病院で水増しされた、などという話が出てしまうんです。
一番重要でありふれた原因は説明不足が大きいです。
②本当にボトックスの瓶ごとに効果が違う
ボトックスの瓶によって効果が弱かったり、強かったりすることがあるそうです。
普通、アスピリン抗生剤などは合成して薬を作ります。ボツリヌスキシン、ボトックスを
どのように作るかというと、ボツリヌス菌を培養して仕事をさせ続けて菌が作る
毒素を引き出すのですが・・・
この毒素が瓶ごとに入ってなければいけないんですが、全てが100点ではないんです。
ある瓶は80点、ある瓶は120点、、、このように±20点まではOKとして通過させられている
ということでしょう。
「瓶ごとに強度が違うという」この理論は学会である院長が説明してくださり、聞いたら
かなり一理ありました。筋が通っていて。
鎮痛剤や抗生物質のような薬は、後発薬が出ません。特許期間が満了になればその時
「生物学的同等性試験」というものにしますが、国で認定してもらい血中濃度が出たら
それはOKとして認定されます。
そういった試験が生物学的同等性試験です。
この±20%というのは一見少なく見えますが、とても大きな数値です。
ある病院では80点、ある病院では120点入ってるのでかなり差が出ますよね。
この差がデコボコして恐ろしくて打てない!という程ではありません。
私たちがそれを考慮するのですが、問題は中途半端に何度も打った方たちは・・・
これを受け入れるのが難しい場合があります。
ボトックスを3~4年間同じ病院で受けたという方々は
「前にボトックス受けた時は効果があったのに、今回は効果が出なかった、何かの間違い?
水増ししたんじゃないの?」ということになるでしょう。
ですが、根本的に瓶ごとの差があることもあるので・・全く同じに施術しても
若干の差が出る可能性があり、万が一弱く感じたら3週間くらい待って少しだけ
入れなおしたらいいです。3週間より早いと混乱します。
なぜなら最初に受けたボトックスの効果が3週間ほど経って出るので効果が出ない状態で
追加してしまうと効果が強すぎることがあります。
十分に効果が出るのを待ってから次を受けるのがいいです。
③ボトックスの耐性
ボトックスの耐性とは、私たちの体の中でボトックスに対して抗体を作ります。
それによってボトックスが役割をできなくなることです。
たくさんの方が心配されます。
耐性ができたらどうしたらいいの??
ですが、耐性というのはそんな簡単にできません。1000人に一人できるかどうか、という程度です。
なので、あまり心配されなくても大丈夫です。
相談されてきた方たちは、実際ボトックスの容量不足がほとんどで耐性があった方がほとんどいませんでした。
ボトックスの効果が出ないと感じる3つの理由
結論を3つに分けて解説しました。
①説明不足が多い・・・医師とのコミュニケーションができていない
②瓶ごとに容量がことなる・・・3~4週間してからリタッチで受ける
③耐性がある場合・・・実際耐性でない場合がはるかに多い
いかがでいたか??
ぜひ参考にしていただき、ナチュラル美人を目指しましょう♡